fc2ブログ

プロフィール

スーザン@ヤル気!

  • Author:スーザン@ヤル気!
  • スーザンの家庭料理と同居人鯛蔵の辛口の評を笑い飛ばすのがコンセプトだったが、最近スーザンが料理を作らない。(^_^;)
    にしても、今年の冬は寒いぞ。





アイディア料理ネットワーク


最近の記事+コメント


カテゴリー


最近のトラックバック


月別アーカイブ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

QRコード

QRコード

ブロとも申請フォーム


みなさま

ブログ更新はしたいのですが…。
おだやかなお正月です。
901011.jpg

おととしは偽、昨年は変。
わたしにも全くその通りの年でした。
今年は、建とか創とか。
プラスの1年にしたいものです。

901012.jpg
鯛蔵は読書で部屋から動こうとせず。
ビデオに飽きたスーザンは近くの神社に行きました。
不況のせいでしょうか。
午後遅くというのにこの賑わいです。

それでは今年もよろしく。

暮の食卓

暮れと正月は厨房に入ろうと決心したスーザン。
特におせちを準備するでもないから
伊達巻、きんとん、数の子、かまぼこ。
そんなんばかりが売り場を占め
スーパーに目玉なきは楽しみひとつ奪われたようだ。
とにかく普段料理しか芸を持たない。

鯛の名をもてどアラの身、
正月にはちと淋しくて嫌われたのか、
すぐに半額に値下げの金目のアラ。
救ってあげる優しい心根は我ながらえらい。
前回のバラバラ事件のリベンジとしよう。

魚の下こしらえは熱湯を振り掛けるのみ。
水、味醂、砂糖少々、醤油を少し煮立てる。
魚を煮汁に入れて10分コトコト。
針生姜と、ザクきりの太葱も入れる。
決して動かさない。
さらに、5分ほど煮汁が廻るように煮付けて
ゆっくり冷ます。
葱が美味い。
812313.jpg

出し汁に味醂、砂糖、醤油(薄口がなかったので塩も使う)
エリンギをザク切りにして入れる。
うっすらトロミをつける。
柚子の汁を入れる。
チンできるタッパーの中で
豆腐を銘々分切り分け、熱くする。
出た水気が入らぬように器に入れる。
上から餡をかける。
豆腐を鍋で温めると汁が濁る。

とろろ昆布と青みをトッピング。
上に載る豆苗は根だけを水栽培で再度出てきたものと
テーブルプラントとして観賞用にしていたもの。
青みを切らしたので利用。
ヒョウロリと、いとはかなげなるが、おかしである。
812311.jpg

かき揚げはスーザンンの母の味だ。
ムキエビと長ネギで、見た目はワイルドな仕上がり。
でも、桜海老のほうが美味いだろう。
812312.jpg

加賀料理

少しだけおWebの手伝いをしている団体があります。
とある夕べ。
理事長さんにご馳走になりました。
もう一人のスタッフも一緒です。
いやいや過分なおもてなしであります。

卓を囲んで3人。
もともとお付き合いしている友人同士でもあり、
楽しい夜を過ごしました。

それではお料理。
先付け 
蟹と水菜のひたし
812301.jpg

かぶら寿し
812302.jpg

塩辛
912303.jpg

吸い物  
鱈の親子巻 菜の花 しめじ
812304.jpg

造り  寒椿
鮃 鮪 甘海老
912305.jpg


煮物  治部椀
812306.jpg

焼き物  
鰤の香味焼 大根 蓮根 椎茸
912307.jpg

酢の物  
鰊の南蛮漬け 茄子 葱
812308.jpg

食事 
炊き込みご飯 汁 香の物
812309.jpg

食後  
淡雪羹
81230a.jpg


日本料理は美しいですね。
舌でも目でも堪能しました。





きょう、ランチをしていたときB食の話が出た。
週末から休み、久しぶりに厨房に入りましょうか。

お勤めスーザン2回目のお正月だ。
B食の挑戦精神は今は影を潜め
ただ、作るだけ。
日曜の夜のメニュー。
・イカの煮物
・お吸い物
・カボチャのチン物
・お好み焼き
・冷奴
811021.jpg

チン物なんて用語は無いけれど
電子レンジで調理したもの。
品数は揃って満足でした。

●イカの煮物
輪切りにする。
味醂と醤油を合わせたものに生姜を投入。
少し粘度を加えるまで熱する。
イカを加えて、火が通ったら出来上がり。

●お吸い物
左上に小さく見える
茗荷、豆腐、三つ葉です。

811022.jpg

●カボチャのチン物
カボチャのホクホク度は切り口を見ればだいたいわかる。
これは当り。
チンしただけでは何なので、
味醂を煮立たせカボチャを入れる
黒のすりゴマをからめる。
レンジ物は、最後に直接火を当てる一手間でぐんと美味しくなる。
811023.jpg

●お好み焼き
いつものやつ。
適当な具材を選び、薄力粉を入れて
少したっぷり目のオリーブオイルで焼き上げるだけ。
カリットさせるコツは、粉をあまり混ぜすぎない
できたら冷水使用。
片面、弱火でじっくり火を通し返す直前は強火。
もう、片面も同じように焼く。

本日の具材、微塵きりの大根、長ネギ、イカの足、桜海老。
アツアツを生醤油をかけていただきます。

811024.jpg

 | BLOG TOP |  NEXT»»